2011年10月28日
ご報告。
ロデオでやらかしてはいけない1回戦敗退をし、
釣りビジョンさんよりオアズケの刑をくらっておりましたが、
いつのまにか発表されておりました。
そう、エキスパート残留者リストが・・・
涙
エキスパート残留確定しました!!
応援していただいた方、
アリガトウ

やっと気持ちが楽になりました。
次はあの舞台に立って恥ずかしくない戦いができるよう
このシーズンを過ごしてみようと思います。
次なる目標は・・・・もっと・・・・上か!!
釣りビジョンさんよりオアズケの刑をくらっておりましたが、
いつのまにか発表されておりました。
そう、エキスパート残留者リストが・・・
涙
エキスパート残留確定しました!!
応援していただいた方、
アリガトウ
やっと気持ちが楽になりました。
次はあの舞台に立って恥ずかしくない戦いができるよう
このシーズンを過ごしてみようと思います。
次なる目標は・・・・もっと・・・・上か!!
2011年10月25日
ルアー整理
来月のトラキン・チームバトルに向けての準備。
『チームダークサイド 闇練』としては大会直前にプラ入り予定ですが、
我らの監督が東山湖未経験者ということで、一度お連れしなければと
日曜日に監督と東山湖へと行って来ました。
朝一は雨が降ってしまいましたが、その後は徐々に天候も回復し
昼はちと暑いくらいでした。
現在の東山湖は、夏に水を抜いたそうですがじゃんじゃん放流している成果か
魚影は申し分ない状況ではないでしょうか?水質がクリアではないので、見えませんが(笑
昼ぐらいからはちと厳しいなって時間帯はありましたが、
全体を通して良く釣れました!!
それでも現在は釣れなくなってきているとの話なので、
オープンから今まではどんだけ釣れたんだよ!って印象です。
釣れるのは分かったので、自分の課題消化とミノーの練習をみっちりやってきました。
ミノーでは姿を見ることはできなかったもののかなりのデカブツがHITしたり、
手前のカケアガリ付近でイトウ君がにょっきり現れて襲ってきそうになったり
かなり楽しい感じです
東山湖に来て改めて思う、「プラノが重い」
こんなのを持って対岸まで行きたくないなー
「ちとルアー整理でもするか!」と監督に色々押し付け。
帰宅後、さらに本腰を入れて分別。
① いる人がいれば、タダで押し付けるものセット。

拾ったものや、釣れるけど大会じゃ使わないもの達。
② アンフェア・つぶあん

使ってたけど、それも過去の話セット
③ クラピー

釣れ筋のカラー、王禅寺の鉄板カラーもあるけど、
大会じゃ使わないセット。
④ FL、ミッツ、モカ、マイクロクラピー

これも大会じゃ使わないセット。
⑤ スプーン色々

使用するスプーンは絞り込もうと思うのセット。
欲しい物があれば、現場で言ってくれれば格安で譲りますよ!!
後はロッドも整理しなきゃな・・・
『チームダークサイド 闇練』としては大会直前にプラ入り予定ですが、
我らの監督が東山湖未経験者ということで、一度お連れしなければと
日曜日に監督と東山湖へと行って来ました。
朝一は雨が降ってしまいましたが、その後は徐々に天候も回復し
昼はちと暑いくらいでした。
現在の東山湖は、夏に水を抜いたそうですがじゃんじゃん放流している成果か
魚影は申し分ない状況ではないでしょうか?水質がクリアではないので、見えませんが(笑
昼ぐらいからはちと厳しいなって時間帯はありましたが、
全体を通して良く釣れました!!
それでも現在は釣れなくなってきているとの話なので、
オープンから今まではどんだけ釣れたんだよ!って印象です。
釣れるのは分かったので、自分の課題消化とミノーの練習をみっちりやってきました。
ミノーでは姿を見ることはできなかったもののかなりのデカブツがHITしたり、
手前のカケアガリ付近でイトウ君がにょっきり現れて襲ってきそうになったり
かなり楽しい感じです

東山湖に来て改めて思う、「プラノが重い」
こんなのを持って対岸まで行きたくないなー

「ちとルアー整理でもするか!」と監督に色々押し付け。
帰宅後、さらに本腰を入れて分別。
① いる人がいれば、タダで押し付けるものセット。
拾ったものや、釣れるけど大会じゃ使わないもの達。
② アンフェア・つぶあん
使ってたけど、それも過去の話セット
③ クラピー
釣れ筋のカラー、王禅寺の鉄板カラーもあるけど、
大会じゃ使わないセット。
④ FL、ミッツ、モカ、マイクロクラピー
これも大会じゃ使わないセット。
⑤ スプーン色々
使用するスプーンは絞り込もうと思うのセット。
欲しい物があれば、現場で言ってくれれば格安で譲りますよ!!
後はロッドも整理しなきゃな・・・
2011年10月17日
トラキン1年生卒業
2010年秋より始まった第10回 トラウトキング選手権に初めて参戦し、
ついに10/16(日) その幕を閉じることとなりました。
思い起こせば、
東山湖では負け組みスタートではありましたがまさかの決勝戦進出、
初めての開成ではその難しさを実感し、
加賀では2回戦突破が出来たもののその後ジャンケン負けし、悔しい思いもしました。
その後、地方予選(ヤリエヤマトヨカップ)ではまさかまさかの
エキスパートチケット入手。
エキスパート戦では
千早川で2回戦落ち、ジュネスで奇跡の5位。
そして、10/16
最終戦ロデオフィッシュ戦に挑んできました。
ポイント的には、1回戦にさえ勝てばエキスパート残留が濃厚!
目標はその上を目指しつつ行ってきました。
まずはプラ。
1週間前のプラでは放流狩りでいい感触を得ることができ、
カラーもフックサイズも取り方もこれでいける!と好感触。
それも前日プラで全て打ち砕かれ、全てのパターンが自分の中で「???」と変わり
それを解決できぬまま当日を迎えました。
1回戦の相手は吉やのEXIT氏。
大事な大事な1回戦突破、失敗は許されません!!
はい!失敗したよ☆
涙
前日のプラどおり、試合中も全てが「???」のままでした。
試合内容は詳細を書くこともしません。もう大敗!完敗!惨敗!
自分自身で勝手に難しい釣りにしてしまっていました。
アタリの出し方・・・これがあまりにも下手だったことにつきます。
アフターで解消はしておきました。
3戦終了した結果、総合得点は210点。
ギリギリすべりこめるかどうか!!?かなり怪しい点数に終わってしまいました。
第10回トラウトキング選手権は上位20人がエキスパート残留となります。
総合得点の結果、自分の順位は14位でした。
そして、210点前後はかなりの混戦模様。
なんと14位には同着で7名がいました。
すると、14位の人を全て残留させてしまうと21名の残留者が発生することに。
そう、1名オーバーしています。
そこで、以下のパターンを釣りビジョンさんにて審議し、
後日発表ということになりました。
・ 14位の7名中全員残留
・ 14位の7名中1名切り捨て
・ 14位以下全員切り捨て
よって自分のエキスパート残留は、まだ確定はしていません。
本日で第10回トラウトキング選手権は終了しましたが、
結果が出てきっていないので自分の中では終わらせることができず、
もやもや~んとしていますが
初めてトラキンに参戦してこんなところまで来れるなんて
去年の秋には思ってもいませんした。
残留できる/できない抜きにしても、出来すぎな結果が出せたと思います。
トライアル戦では試合の面白さ・難しさを知り、エキスパート戦では別世界を知りました。
本日で1年生は卒業し、明日から2年生としてさらなる向上を目指していきます!!
参加者の皆様、とりわけチームダークサイドの皆様、
お疲れ様でした!!
また皆で熱いシーズンを迎えましょう!!
さて、生殺し状態から開放される日はいつだ!!?(汗
ついに10/16(日) その幕を閉じることとなりました。
思い起こせば、
東山湖では負け組みスタートではありましたがまさかの決勝戦進出、
初めての開成ではその難しさを実感し、
加賀では2回戦突破が出来たもののその後ジャンケン負けし、悔しい思いもしました。
その後、地方予選(ヤリエヤマトヨカップ)ではまさかまさかの
エキスパートチケット入手。
エキスパート戦では
千早川で2回戦落ち、ジュネスで奇跡の5位。
そして、10/16
最終戦ロデオフィッシュ戦に挑んできました。
ポイント的には、1回戦にさえ勝てばエキスパート残留が濃厚!
目標はその上を目指しつつ行ってきました。
まずはプラ。
1週間前のプラでは放流狩りでいい感触を得ることができ、
カラーもフックサイズも取り方もこれでいける!と好感触。
それも前日プラで全て打ち砕かれ、全てのパターンが自分の中で「???」と変わり
それを解決できぬまま当日を迎えました。
1回戦の相手は吉やのEXIT氏。
大事な大事な1回戦突破、失敗は許されません!!
はい!失敗したよ☆
涙
前日のプラどおり、試合中も全てが「???」のままでした。
試合内容は詳細を書くこともしません。もう大敗!完敗!惨敗!
自分自身で勝手に難しい釣りにしてしまっていました。
アタリの出し方・・・これがあまりにも下手だったことにつきます。
アフターで解消はしておきました。
3戦終了した結果、総合得点は210点。
ギリギリすべりこめるかどうか!!?かなり怪しい点数に終わってしまいました。
第10回トラウトキング選手権は上位20人がエキスパート残留となります。
総合得点の結果、自分の順位は14位でした。
そして、210点前後はかなりの混戦模様。
なんと14位には同着で7名がいました。
すると、14位の人を全て残留させてしまうと21名の残留者が発生することに。
そう、1名オーバーしています。
そこで、以下のパターンを釣りビジョンさんにて審議し、
後日発表ということになりました。
・ 14位の7名中全員残留
・ 14位の7名中1名切り捨て
・ 14位以下全員切り捨て
よって自分のエキスパート残留は、まだ確定はしていません。
本日で第10回トラウトキング選手権は終了しましたが、
結果が出てきっていないので自分の中では終わらせることができず、
もやもや~んとしていますが
初めてトラキンに参戦してこんなところまで来れるなんて
去年の秋には思ってもいませんした。
残留できる/できない抜きにしても、出来すぎな結果が出せたと思います。
トライアル戦では試合の面白さ・難しさを知り、エキスパート戦では別世界を知りました。
本日で1年生は卒業し、明日から2年生としてさらなる向上を目指していきます!!
参加者の皆様、とりわけチームダークサイドの皆様、
お疲れ様でした!!
また皆で熱いシーズンを迎えましょう!!
さて、生殺し状態から開放される日はいつだ!!?(汗
2011年10月11日
残り1戦
トラキン・エキスパート戦は、今週末のロデオフィッシュ戦を残すのみとなりました。
2戦終了時点までのポイント表が釣りビジョンさんのHPにアップされています。
ポイント表をよく見てみると、140P~150Pでかなり拮抗しており、
マイスター枠そしてエキスパート残留枠は
ロデオフィッシュ戦の結果に全てがかかっていると言っても過言ではありません。
そして、進出枠を見ると改めて思う、出場メンバーの濃さ・・・
今週に入ってからは、常に不安との格闘をしています
さてこの3連休、
日曜日はロデオフィッシュさんにお邪魔し、プラをしてきました。
放流のカラー調整とフックサイズの調整はある程度決まったかと!
また使用するラインのセレクトもほぼ決まりました。
放流以外は・・・・(滝汗
1匹の突破口を開くだけで四苦八苦。
本番を想定しての勝負も数戦しましたが、突破口を垣間見れば1~2匹釣れますが
垣間見ることさえできなければ迷宮入りです。。。
ジュネスの方がまだマシだ・・・が、正直な感想です。
それでも突破口を見出せるターンもあったので、自分自身の当日の閃きに期待したいとろです。
月曜日はOZ永井さんへの挨拶も兼ねて、FO!王禅寺へ。
OZ永井さんのお話では、
今後もMUKAIから楽しみな商品が続々とリリースされるとのことでしたよ!
聞いただけの話ですが、かなり期待ができそうな内容でした!
そして肝心の釣りのほうですが、
ロデオフィッシュ戦を見据えた調整を黙々とこなしました。
そして、事故?リール1台死亡??
プレッソ1003のストッパーが効かなくなり、まさかの逆回転。
や~どうしよう
まあ、本番前にこれに気が付いただけマシか~?
家に戻ってきたら、その症状がもう出てないし~どうすっぺかね~
ロデオフィッシュ戦では使わないであろうラインを巻いたリールだからなんとかなるか!
なんて思いつつ、タックルセットの組み直しおよび調整を後半は黙々と(汗
これでいくか!ってセットは出来上がりました。
あと数日後には運命の1戦を迎えます。
悔いだけは残さないように、キバってきます!
いやーでも不安で不安で、仕事に手がつきません(笑
2戦終了時点までのポイント表が釣りビジョンさんのHPにアップされています。
ポイント表をよく見てみると、140P~150Pでかなり拮抗しており、
マイスター枠そしてエキスパート残留枠は
ロデオフィッシュ戦の結果に全てがかかっていると言っても過言ではありません。
そして、進出枠を見ると改めて思う、出場メンバーの濃さ・・・
今週に入ってからは、常に不安との格闘をしています

さてこの3連休、
日曜日はロデオフィッシュさんにお邪魔し、プラをしてきました。
放流のカラー調整とフックサイズの調整はある程度決まったかと!
また使用するラインのセレクトもほぼ決まりました。
放流以外は・・・・(滝汗
1匹の突破口を開くだけで四苦八苦。
本番を想定しての勝負も数戦しましたが、突破口を垣間見れば1~2匹釣れますが
垣間見ることさえできなければ迷宮入りです。。。
ジュネスの方がまだマシだ・・・が、正直な感想です。
それでも突破口を見出せるターンもあったので、自分自身の当日の閃きに期待したいとろです。
月曜日はOZ永井さんへの挨拶も兼ねて、FO!王禅寺へ。
OZ永井さんのお話では、
今後もMUKAIから楽しみな商品が続々とリリースされるとのことでしたよ!
聞いただけの話ですが、かなり期待ができそうな内容でした!
そして肝心の釣りのほうですが、
ロデオフィッシュ戦を見据えた調整を黙々とこなしました。
そして、事故?リール1台死亡??
プレッソ1003のストッパーが効かなくなり、まさかの逆回転。
や~どうしよう

まあ、本番前にこれに気が付いただけマシか~?
家に戻ってきたら、その症状がもう出てないし~どうすっぺかね~
ロデオフィッシュ戦では使わないであろうラインを巻いたリールだからなんとかなるか!
なんて思いつつ、タックルセットの組み直しおよび調整を後半は黙々と(汗
これでいくか!ってセットは出来上がりました。
あと数日後には運命の1戦を迎えます。
悔いだけは残さないように、キバってきます!
いやーでも不安で不安で、仕事に手がつきません(笑
2011年10月02日
エキスパート戦(第2戦)
とうとうやってきました、エキスパート戦(第2戦)!
この大会にかける情熱は失ってはいません!
遠く200km以上離れた、この地、ジュネスにも出来る限り足を運び、
入念なプラを重ねてきました。
プラのことまで書くと、それはとてもとても1回では書ききれないので、省略(笑
というわけにもいかないので、要点だけ。
朝一~ : 釣れない!
昼~ : 釣れない!
夕方 : ちょびっとは釣れるようになる!

放流 : 釣れない!
噂の1t放流、ここまで釣れないものかと、絶望さえ味わいました。
さあさあ!大会当日!!
まずは釣り座抽選。
場所はここの、後半組み。

前日までのやる気のない放流鱒なのか、労働意欲に燃えた放流鱒なのか
その中身は果たして・・・・??
と、不安要素があったので後半組みで良かったのかも??
良くないことも。
すぐ隣の組みの前半では、仲間内の潰し合いが。


そして、自分の対戦相手は・・・

おふぅ~タカさん・・・・・・・
ここもまた仲間内の潰し合い。
以前の足柄カップで同点サドンデスから負けてしまったお相手です。
嫌なイメージが沸いてきます(大汗
左隣ではら行(LIKE)さんもいました。

前半組みの試合を見学した結果、放流魚はフレッシュ鱒!
ちゃんと食ってきます!でも、10分少々でその効果はなくなります。
第一試合は、前半20分・後半20分の計40分。
放流狩りを失敗すると、その後は全く釣れなくなるので、
最初の10分で放流魚の取りこぼしを最小限に抑えることがキモです!
ドキドキの中、後半組みのスタート!
取りこぼしは厳禁なはずなのに、ポロポロと・・・(大汗
タカさんは、順調に釣れている様子??やっべー!と焦りばかり感じ
周りが見えなくなってました。
自分の中のカウントで、前半終了時に2~3匹離された!これはまずい、負ける!
と感じてましたが、結果は1匹リード。
釣り座交代の5分間の間に気持ちを落ち着けさせて、後半はじっくり攻めることに。
後半はプラどおり、全く釣れない。どうにか1匹をひねり出して勝負あり。
前線の千早川と同様、仲間内から勝ち取った1勝だけに素直には喜べません。
続いては2回戦。余りの釣れなさっぷりに、3回線用の放流が2回戦に使われることに。
放流場所から遠く離れた釣り座だったので、放流魚は回ってこないだろうと予想。
ただ、全く回ってこないわけでもないだろうから、念のためオレ金でサーチ。
1投目、ん?ってアタリあり。2~3投目、空振り。巻きが早過ぎる?
ウェイトを落とし、巻き速度を落とすも空振り続き。
10投くらいで、ないな!と判断し、周りがまだ放流サーチしている間に
早々にクランクに移行。
これが大正解!ガッツンガッツンとバイトがある!
元気ありすぎて、ジャンプ一発でフックアウトされたりして思ったようには
数は伸ばせません。が、対戦相手のお二人は、釣れてない模様。
そうこうしているうちに、激シブの状況に元通り。
こ、これは勝つる!!!???って考えたら、急に体がガチガチに(汗
ありえないミスを連発しつつも、何とか3匹キャッチ!そのままタイムアウト!
うぉぉぉ!2回戦、突破!!!
やっべぅぇぇぇぇ!!って思ったら、電車結びもまともにできないくらい、手がプルプル!
仲間に手伝ってもらい、なんとかタックル整備。
そして、3回戦!ここを突破すれば、この試合TOP4が確定!!
ここまでメンタル面が弱々でしたが、3回戦は不思議と落ち着いてました。
2回戦でパターンであった、Mクラ(カフェコーク)から攻める。
これはまだパターンとして通用してました!ポツポツと数を伸ばすも、
対戦相手のお二人もそれを上回るペースで釣ってます。
そのうち一人は、あの廣瀬さん。この人は本当に強い!
どこから鱒を引っ張り出してくるのやら(大汗
2ローテまで終了時点で、3匹の差がついてました。
必死で喰らいついてますが、今のジュネスで3匹の差は余りにもでかい。
しかも2ローテ目に、パターンであるMクラ(カフェコーク)が逃走。
最大の武器を失ったまま3ローテ目。
Mクラ(カフェコーク)に変わるパターンを探すため、
ルアーをとっかえひっかえ。どうにかパームボールで1匹キャッチするも、そのままタイムアップ!
結果、2匹差で負けました。Mクラ(カフェコーク)さえ、失わなければ・・・くっ(涙
ってことで3回戦敗退(グループ内2位)です。
それでも、かなり上出来です!!!
まさか2回戦の壁を越えれるとは。
あの時の見切りのタイミングが、ドンピシャにはまった成果でしょうか。
反省としては、メンタル面の弱さが目立ったこと。
2週間後の、エキスパート戦(最終戦)に向けて見直しておかなければ。
気は全く抜けませんが、残留への道も微かに見えてきました。
次戦も、奇跡が起きる!!!
はずだ!(笑
この大会にかける情熱は失ってはいません!
遠く200km以上離れた、この地、ジュネスにも出来る限り足を運び、
入念なプラを重ねてきました。
プラのことまで書くと、それはとてもとても1回では書ききれないので、省略(笑
というわけにもいかないので、要点だけ。
朝一~ : 釣れない!
昼~ : 釣れない!
夕方 : ちょびっとは釣れるようになる!
放流 : 釣れない!
噂の1t放流、ここまで釣れないものかと、絶望さえ味わいました。
さあさあ!大会当日!!
まずは釣り座抽選。
場所はここの、後半組み。
前日までのやる気のない放流鱒なのか、労働意欲に燃えた放流鱒なのか
その中身は果たして・・・・??
と、不安要素があったので後半組みで良かったのかも??
良くないことも。
すぐ隣の組みの前半では、仲間内の潰し合いが。
そして、自分の対戦相手は・・・
おふぅ~タカさん・・・・・・・
ここもまた仲間内の潰し合い。
以前の足柄カップで同点サドンデスから負けてしまったお相手です。
嫌なイメージが沸いてきます(大汗
左隣ではら行(LIKE)さんもいました。
前半組みの試合を見学した結果、放流魚はフレッシュ鱒!
ちゃんと食ってきます!でも、10分少々でその効果はなくなります。
第一試合は、前半20分・後半20分の計40分。
放流狩りを失敗すると、その後は全く釣れなくなるので、
最初の10分で放流魚の取りこぼしを最小限に抑えることがキモです!
ドキドキの中、後半組みのスタート!
取りこぼしは厳禁なはずなのに、ポロポロと・・・(大汗
タカさんは、順調に釣れている様子??やっべー!と焦りばかり感じ
周りが見えなくなってました。
自分の中のカウントで、前半終了時に2~3匹離された!これはまずい、負ける!
と感じてましたが、結果は1匹リード。
釣り座交代の5分間の間に気持ちを落ち着けさせて、後半はじっくり攻めることに。
後半はプラどおり、全く釣れない。どうにか1匹をひねり出して勝負あり。
前線の千早川と同様、仲間内から勝ち取った1勝だけに素直には喜べません。
続いては2回戦。余りの釣れなさっぷりに、3回線用の放流が2回戦に使われることに。
放流場所から遠く離れた釣り座だったので、放流魚は回ってこないだろうと予想。
ただ、全く回ってこないわけでもないだろうから、念のためオレ金でサーチ。
1投目、ん?ってアタリあり。2~3投目、空振り。巻きが早過ぎる?
ウェイトを落とし、巻き速度を落とすも空振り続き。
10投くらいで、ないな!と判断し、周りがまだ放流サーチしている間に
早々にクランクに移行。
これが大正解!ガッツンガッツンとバイトがある!
元気ありすぎて、ジャンプ一発でフックアウトされたりして思ったようには
数は伸ばせません。が、対戦相手のお二人は、釣れてない模様。
そうこうしているうちに、激シブの状況に元通り。
こ、これは勝つる!!!???って考えたら、急に体がガチガチに(汗
ありえないミスを連発しつつも、何とか3匹キャッチ!そのままタイムアウト!
うぉぉぉ!2回戦、突破!!!
やっべぅぇぇぇぇ!!って思ったら、電車結びもまともにできないくらい、手がプルプル!
仲間に手伝ってもらい、なんとかタックル整備。
そして、3回戦!ここを突破すれば、この試合TOP4が確定!!
ここまでメンタル面が弱々でしたが、3回戦は不思議と落ち着いてました。
2回戦でパターンであった、Mクラ(カフェコーク)から攻める。
これはまだパターンとして通用してました!ポツポツと数を伸ばすも、
対戦相手のお二人もそれを上回るペースで釣ってます。
そのうち一人は、あの廣瀬さん。この人は本当に強い!
どこから鱒を引っ張り出してくるのやら(大汗
2ローテまで終了時点で、3匹の差がついてました。
必死で喰らいついてますが、今のジュネスで3匹の差は余りにもでかい。
しかも2ローテ目に、パターンであるMクラ(カフェコーク)が逃走。
最大の武器を失ったまま3ローテ目。
Mクラ(カフェコーク)に変わるパターンを探すため、
ルアーをとっかえひっかえ。どうにかパームボールで1匹キャッチするも、そのままタイムアップ!
結果、2匹差で負けました。Mクラ(カフェコーク)さえ、失わなければ・・・くっ(涙
ってことで3回戦敗退(グループ内2位)です。
それでも、かなり上出来です!!!
まさか2回戦の壁を越えれるとは。
あの時の見切りのタイミングが、ドンピシャにはまった成果でしょうか。
反省としては、メンタル面の弱さが目立ったこと。
2週間後の、エキスパート戦(最終戦)に向けて見直しておかなければ。
気は全く抜けませんが、残留への道も微かに見えてきました。
次戦も、奇跡が起きる!!!
はずだ!(笑